日時:
平成31年7月31日(水) 18:30~20:30
場所:
東京電機大学東京千住キャンパス5号館12階51206B室
(場所などについては http://web.dendai.ac.jp/access /tokyosenju.html に説明があります。1号館1階の北側にある受付に行って、訪問の 目的と訪問先を告げてください。カードをくれると思いますのでそのカードを持って5号館まで移動してください。5号館に着いたらカードを利用してゲートを通過し12階まで来てください。)
講演題目:
1. 清藤武暢氏 (日本銀行)
テーマ:「量子コンピュータによる脅威を見据えた暗号の移行対応」
概 要:量子コンピュータが暗号へ与える影響について整理するとともに、金融機関の情報システムにおいて暗号を移行するうえでの対応や留意点について説明する。
2.米崎 直樹先生 (東京工業大学名誉教授)
テーマ:
形式手法のセキュリティへの応用方法入門
概要:
システムが複雑化するにつれ、またサイバー攻撃の高度化に伴い、セキュリティプロトコル設計上の不備などの脆弱性を突く、暗号強度の高さを無意味なものとする攻撃が、深刻なセキュリティ上の問題となってきている。このような問題に対処するための形式手法に基づく様々な方法について、やさしく解説する。
ーーーーーーーーーー
以上
平成31年1月9日(水) 18:30~20:30
講演題目:
講演テーマ1 「システム思考モデリングSTAMPのセキュリティ適用」
(独)情報処理推進機構 社会基盤センター 研究員 金子 朋子 氏
18:30~19:10(40分)
発表資料のダウンロード
講演テーマ2 「IoT向けリスク評価支援ツールの開発」
東京電機大学 林 浩史 氏
19:10~19:50(40分)
講演テーマ3 「セーフティ・セキュリティ要件ガイド」
(独)情報処理推進機構 社会基盤センター 調査役 久野 倫義 氏
19:50~20:40(50分)
日時:2018年6月7日(木)18:30-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館14階 第3会議室(11410室)
テーマ:2018年度 第1回ITリスク学研究会のご案内
報告者:
「ITリスク学の人財育成への適用」日立 千葉 寛之 氏
「非営利組織の活動と情報セキュリティ(仮)」E-PARTS 会田 和弘 氏
発表資料のダウンロード
「育む場づくりと人材育成のエコサイクルデザイン」富士通 佳山 こうせつ 氏
日時:2017年8月2日(水)18:30-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階 第1会議室
テーマ:2017年度 第2回ITリスク学研究会
報告者:
「脅威分析・リスク評価手法の整理」 情報セキュリティ大学院大学 大久保 隆夫 教授
「セーフティとセキュリティの統合に関する課題と方法論」 産業技術総合研究所 田口 研治 氏
発表資料のダウンロード
日時:2017年5月24日(水)18:30-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2017年度 第1回ITリスク学研究会(Io
報告者:「セキュリティ要求分析・保証の統合手法CC-
発表資料のダウンロード
「社会インフラ向けセキュリティ設計支援技術の提案と効率化に関す
日時:2017年2月20日(月)18:30-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2016年度 第4回ITリスク学研究会
報告者:「セキュリティリスクマネジメント態勢を支援するリスク評価・リスク可視化技術」 日立製作所 磯部 義明 氏
発表資料のダウンロード
「IoT時代のリスク評価・コミュニケーション」 東京電機大学 佐々木 良一 氏
発表資料のダウンロード
日時:2016年11月28日(月)18:30-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2016年度 第3回ITリスク学研究会
報告者:「ゲームによるセキュリティ教育」 認定NPO法人イーパーツ 会田 和弘 氏
「セキュリティ心理学とは – 組織・人間・技術のマネジメント -」 環境安全学研究所 氏田 博士 氏
日時:2016年8月25日(木)18:30-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2016年度 第2回ITリスク学研究会
報告者:「情報セキュリティ事象へのゲーム理論の適用 ~モデル化による分析と実証の研究アプローチ~」 NEC 杉浦 昌 氏
「デルタISMS モデル – 事故データベースに基づく全社的情報セキュリティマネジメントの強化 -」 静岡大学 堀川 博史 氏
発表資料のダウンロード
日時:2016年5月12日(木)18:30-20:00
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2016年度 第1回ITリスク学研究会
報告者:「ITセキュリティデザインとCPS/Iotへの適用」 日立コンサル 永井康彦 氏
「イベントツリーとディフェンスツリーを併用したリスク分析における共通下人事象を考慮したリスク計算法の提案と評価」 東京電機大学 相原遼 氏
日時:2016年3月23日(水)18:30-20:00
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2015年度 第3回ITリスク学研究会
報告者:「Cybersecurity-Frameworkを用いた対策案合意形成手法の提案」 東京電機大学 福島章太 氏
発表資料のダウンロード
「CSIRT活動におけるインシデント対応支援システムの開発と評価」 東京電機大学 原田健司 氏
日時:2015年10月8日(木)18:30-20:00
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2015年度 第2回ITリスク学研究会
報告者:「米国重要インフラ向けセキュリティガイドライン NIST Frameworkの概要と活用方法」 マカフィ 佐々木弘志 氏
「ITリスクの動的特性を考慮した対策案組み合わせ最適化技術の提案」 東京電機大学 梅原悠平 氏
日時:2015年5月27日(水)19:00-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2015年度 第1回ITリスク学研究会
報告者:「米国電力システムにおけるセキュリティガイドラインのアプローチ手法について」 マカフィ 佐々木弘志 氏
「高度サイバー攻撃対処のためのリスク評価等のガイドライン」とシステム設計ガイド」 経済産業省CIO補佐官 満塩尚史 氏
日時:2015年3月20日(金)19:00-20:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2014年度 第4回ITリスク学研究会
報告者:「セキュリティと安全性規格の同時認証手法とリスクアセスメントの考え方」 産業総合技術研究所招聘研究員 田口研治 氏
「ITシステムのリスクマネジメントの今後と研究課題」 東京電機大学 佐々木良一 氏
日 時:2014年11月19日(水)18:30-20:30
会 場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:2014年度 第2回ITリスク学研究会
報告者:「ISO/IEC27001の2013年改定で導入された新しいリスクマネジメントについて」 情報セキュリティ大学院大学 原田要之助 氏
「標的型攻撃に対する対策案の最適組み合わせに関する合意形成」東京電機大学 佐々木良一 氏、石井亮平 氏
日 時:平成26年2月22日(土)
会 場:東京電機大学千住キャンパス1号館4階FI科演習室
テーマ:「兼科研費B「ITリスク対策に関する社会的合意形成を支援する多重リスクコミュニケーションの研究」報告会」
報告者:「ITリスク対策に関する社会的合意形成を支援する多重リスクコミュニケーションのための課題とアプローチの概要」 東京電機大学 佐々木良一氏
「社会的合意形成支援システムSocial-MRCのための機会制約条件計画問題の高速解法」 大阪大学 鮫島正樹氏
「匿名性維持可能性検討のための特定人物の投稿したつぶやきを多数の中から見つけ出す技術」 電気通信大学 吉浦裕氏
「社会的合意形成支援システムSocial-MRCの概要とマイクロブログ中のリスクコミュニケーションに関する有益な意見を自動的に抽出する手法の開発」 東京電機大学 増田英孝氏
「社会的合意形成支援システムSocial-MRCの情報フィルタリング問題への試適用と評価」 東京電機大学 矢島敬一氏
日 時:平成25年6月8日(土)
会 場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館14階11410室
テーマ:「2013年度第1回ITリスク学研究会」
報告者:「ITシステムのリスクアセスメントとITリスク学研究の動向」 日立製作所 千葉寛之氏
「社会的合意形成支援システムSocial-MRCの100人規模の実験への適用と今後の展開」 東京電機大学 佐々木良一氏
「Social-MRCにおける議論推移把握のための情報提示方式の提案」 東京電機大学大学院 市川恵一氏
日 時:平成25年3月16日(土)
会 場:東京電機大学北千住キャンパス1号館2階1224セミナー室
テーマ:「日本セキュリ ティ・マネジメント学会ITリスク学研究会 2013年ワークショップ」
報告者:「本の紹介とITリスク学に期待するもの・ITリスク学に貢献できるもの」 東京電機大学 佐々木良一氏
日 時:平成24年6月2日(土)
会 場:東京電機大学東京千住キャンパス1号館11階11110B室
テーマ:「2012年度第1回ITリスク学研究会」
報告者:「ITリスク対策に関する社会的合意形成支援システムSocial-MRCの適用実験 」 東京電機大学大学院 大河原優氏
日 時:平成24年1月21日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス6号館2階6201室
テーマ:「2011年度第5回ITリスク学研究会」
報告者:「ITリスク学の体系化と研究会の今後」 東京電機大学 佐々木良一氏
「ITリスク学の体系化と研究会の今後」 日立製作所 千葉寛之氏
日 時:平成23年10月1日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館16階1601室
テーマ:「2011年度第3回ITリスク学研究会」
報告者:「リスクIT(ISACAの提唱するITガバナンスのリスクフレームワーク)の概要」 情報セキュリティ大学院大学 原田要之助氏
「我が国における企業コードに関する動向」 東京工科大学教授 手塚悟氏
日 時:平成23年7月9日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館16階1601室
テーマ:「2011年度第2回ITリスク学研究会」
報告者:「リスクマネ ジメントに関連する国際標準化動向」日立製作所 相羽律子氏
「重要インフラの分野横断的演習のねらいと概要(仮称)」 内閣官房情報セキュリティセンター 大津光孝氏
「リスク社会学とITリスク」 東京電機大学 佐々木良一氏
日 時:平成23年7月9日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館16階1601室
テーマ:「2011年度第1回ITリスク学研究会」
報告者:「大規模情報システム開発のリスク管理」 元日立製作所取締役 名内泰蔵氏
「プライバシー影響評価と日本における課題」 産業技術大学院大学 瀬戸洋一氏
日 時:平成22年11月13日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス6号館2階6201室
テーマ:「第十三回ITリスク学研究会」
報告者:「リスクコミュニケーションへの社会情報学的アプローチ」 電気通信大学 太田敏澄氏
「社会的合意形成支援システムSocial-MRC の最近の研究状況」 東京電機大学 佐々木良一氏
「ITリスク学研究会の活動とITリスク学の今後(仮称)」 日立製作所 千葉寛之氏
日 時:平成22年9月18日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス6号館2階6201室
テーマ:「第十二回ITリスク学研究会」
報告者:「情報セキュリティ経済学の概要と最近の動向」 東京大学 松浦幹太氏
「社会的合意形成支援システムSocial-MRCの最近の研究状況ーMRC-PLAZAプロトプログラムの開発と情報フィルタリングへの適用の試みなど」 東京電機大学 佐々木良一氏
日 時:平成22年7月17日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス6号館3階6301室
テーマ:「第十一回ITリスク学研究会」
報告者:「(独)情報処理推進機構の情報セキュリティと行動科学に関する活動報告」 (独)情報処理推進機構 小松文子
「Eコマースにおける信頼の醸成:外部情報の有効性についての実証実験」 国立情報学研究所 小林哲郎
日 時:平成22年5月11日(土)
会 場:タワーホール船堀・4階研修室(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1-1)
テーマ:「第49回 CSEC 研究会 (SPT研究グループおよびITリスク学研究会との共催)」
報告者:詳細については第49回コンピュータセキュリティ研究発表会をご覧下さい。
日 時:平成22年3月20日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス6号館3階6301室
テーマ:「第九回ITリスク学研究会」
報告者:「危機管理の概要と最近の動向」 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 指田朝久氏
「ITリスク学試論-ITリスク学研究会の活動と文献調査を通じて-」 東京電機大学 佐々木良一
日 時:平成22年1月16日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館16階1601室
テーマ:「第八回ITリスク学研究会」
報告者:「グローバル化時代の企業リスク」 ティージー情報ネットワーク 山崎由喜氏
「クラウドとITリスク」 東京電機大学 佐々木良一
「ITリスクを考える」 日立製作所 千葉寛之氏
「一般消費者向けWebサービスにおける認証情報の盗難を前提としたなりすまし対策に関する考察」 情報セキュリティ大学院大学 磯貝雄治氏
日 時:平成21年9月19日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館16階1601室
テーマ:「第七回ITリスク学研究会」
報告者:「最近のサイバー攻撃の実態とその考察について ―米韓DDoS 事案、国内における標的型攻撃(0dayぜい弱性を悪用したマルウェア付きなりすましメール)、脅迫型 DDoS 攻撃等の対応経験から見出されたこと」 サイバーディフェンス研究所 名和利男氏
「文献に見るリスクと人間」 東京電機大学 佐々木良一
「リスクコミュニケーションにおける合意形成支援手法(仮称)」 東京電機大学 田辺氏
日 時:平成21年6月20日(木)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館16階1601室
テーマ:「第六回ITリスク学研究会」
報告者:「新・組織行動の「まずい!!」学-どうして失敗が繰り返されるのか-」 警察大学校 警察政策研究センター 樋口晴彦氏
日 時:平成21年5月28日(木)~ 平成21年5月29日(金)
会 場:株式会社インターネットイニシアティブ本社17F大会議室
テーマ:「第五回ITリスク学研究会」
報告者:詳細についてはこちらをご参照下さい。
日 時:平成21年3月28日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館16階1601室
テーマ:「第四回ITリスク学研究会」
報告者:「原子力分野におけるリスク評価とヒューマンエンジニアリング」 財団法人エネルギー総合工学研究所 氏田博士氏
日 時:平成21年1月10日(土)
会 場:東京電機大学神田キャンパス11号館17階大会議室
テーマ:「第三回ITリスク学研究会」
報告者:「多重リスクコミュニケータ(MRC)の適用教育」 東京電機大学 谷山充洋氏
「MRCの適用結果の報告」 東京電機大学 谷山充洋氏
日 時:平成20年10月4日(土)
会 場:東京電機大学アネックス6階の大会議室(601)
テーマ:「第二回ITリスク学研究会」
報告者:「私の研究ー疫学・リスク科学と積極的防御への道」 放射線影響協会 元原子力安全委員会委員長代理 松原純子氏
「ITリスクの落とし穴」 アイネス 中村達氏
「リスクコミュニケーションにおける合意形成支援方式」 東京電機大学 矢島敬士氏
「多重リスクコミュニケータ用プログラムの開発と今後の展開」 アドイン 杉本尚子氏
日 時:平成20年6月28日(土)
会 場:東京電機大学11号館17階1701教室
テーマ:「第一回ITリスク学研究会」
報告者:「リスク心理学の動向」帝塚山大学 中谷内一也氏
「ITリスク学とITリスク学研究会の進め方の構想」 東京電機大学 佐々木良一氏
「パネル討論:ITリスク学はいかにすれば有益なものとなりうるか」司会:佐々木良一氏 パネリスト:工学院大学 大木栄二郎氏、日立製作所 千葉寛之氏、日銀 岩下直行氏、トーマツ 丸山満彦氏、日経新聞 関口和一氏