平成20年度 第21回秋の学術講演会 〜 インターネットの匿名性を考える 〜 |
|||||||||||
インターネットの匿名性は多くの利用者を生み出し、インターネットの普及を加速させました。 しかし、その一方で多くの犠牲者を発生させ、心なき人による学校でのいじめ問題やサイバー犯罪も同時に招くという社会問題をも発生させました。このような変化に対応すべく、本年6月に国会で「有害サイト規制法」が成立、プロバイダーへの有害サイトに関わる対応の義務化をすることになりました。 2008年 秋の学術講演会では「インターネットの匿名性を考える」と題して、社会的な影響が非常に大きくなったインターネットの匿名性について是非を議論します。 |
|||||||||||
日時 | 2008年11月29(土) 13:30〜17:30(開場13:00) | ||||||||||
会場 | 中央大学 後楽園キャンパス 5号館 5133教室 | ||||||||||
参加費 | 賛助会員 3名まで無料、4名以降は正会員と同額の会費 正会員 3,000円/人 非会員 5,000円/人 *いずれも事前登録が必要です。 |
||||||||||
定員 | 120名 | ||||||||||
お申し込み | 1.申込書 こちらからダウンロード(MS-Wordファイル形式)してください。 2.送付先 1)電子メール email: office@jssm.net 2)郵便 〒160-0073 東京都新宿区百人町1-20-3バラードハイム703 日本セキュリティ・マネジメント学会事務局 3.お問合せ 電話: 03-3371-5183 fax:03-3371-5185 4.参加費 1)郵便振替 00160-1-262809 日本セキュリティ・マネジメント学会 2)銀行振込 三井住友銀行 神田支店 普通預金2403456 日本セキュリティ・マネジメント学会 (送料は送金者がご負担下さい) |
||||||||||
プログラム | |||||||||||
時間 | 定員120名 | ||||||||||
13:30〜13:40 | 開会のご挨拶 日本セキュリティ・マネジメント学会 会長 佐々木 良一 |
||||||||||
13:40〜14:10 | 東海大学 教授 菊池浩明氏 ご講演:匿名化技術について(仮題) 発信者の身元を明かさずに通信を行う匿名通信技術の原理とその安全性について解説する。 |
||||||||||
14:10〜14:40 | (社)テレコムサービス協会 サービス倫理委員会 委員長 桑子博行氏 ご講演:「ネットの安全・安心への取り組みの概要と課題」 インターネットの普及にともない、違法・有害情報の氾濫や誹謗・中傷なども問題事案が急増している。 現在、国・総務省や通信業界において新たな法制度やガイドライン等による自主規制に取り組んでおり、これらの概要を紹介するとともに、取り組みにおける課題や問題点に言及する。 |
||||||||||
10分間 休憩 | |||||||||||
14:50〜15:20 | IT法律事務所 弁護士 高橋郁夫氏 ご講演:「匿名性」の法と経済的研究序論 ネットワークにおける「匿名性」という言葉を、行為者を特定するための社会的コストが不合理に高いことと定義した場合、そのコストを高めている法的制度は何か。そのコストの高さは、正当化されるのか。今後の大衆インターネット社会における制度設計はどのようになされるべきか。これらの論点を、国際的な視点も踏まえて研究することの必要性とその方向性を示す。 |
||||||||||
15:20〜15:50 | 「Web110 代表 吉川誠司氏」 ご講演:発信者に対する責任追及の方途と匿名性 発信者に対する責任追及を困難ならしめる匿名性を、サービスレイヤー別に整理し、犯罪捜査や被害救済に重要なトレーサビリティについて問題となる点を指摘する。 |
||||||||||
10分間 休憩 | |||||||||||
16:00〜17:20 | パネルディスカッション 「インターネットの匿名性、その是非を考える」 パネラー:ご講演者の皆様、飯塚副会長 |
||||||||||
17:20〜17:30 | 閉会のご挨拶 日本セキュリティ・マネジメント学会 副会長 飯塚 久夫 |
||||||||||
主 催 | 日本セキュリティ・マネジメント学会 | ||||||||||
実行委員会 | 日本セキュリティ・マネジメント学会 企画部会 | ||||||||||
後援・協賛(予定) | 情報セキュリティ政策会議 | 情報ネットワーク法学会 | NPO セキュアな社会を推進する会 | ||||||||
総務省 | システム監査学会 | NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 | |||||||||
経済産業省 | 法とコンピュータ学会 | 社)日本インターネットプロバイダー協会 | |||||||||
警察庁 | 財) 地方自治情報センター | NPO ITコーディネータ協会 | |||||||||
法務省 | ISACA 東京支部 | ||||||||||
社)電子情報通信学会 | |||||||||||
NPO 日本システム監査人協会 | (順不同) | ||||||||||