JSSM > 研究会 > 先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会
● |
日 時: |
平成26年3月28日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「コモンクライテリアを用いたセキュリティ要求の獲得」 |
|
報告者: |
東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 助教 林 晋平氏 |
● |
日 時: |
平成26年2月14日(金曜) 大雪のため中止 |
● |
日 時: |
平成26年1月17日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「いつまで続くのか?標的型攻撃メール」 |
|
報告者: |
株式会社ブロードバンドセキュリティ セキュリティ・サービス事業部DDS部 寺岡
唯史氏 |
● |
日 時: |
平成25年12月20日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「特定秘密保護法案について情報セキュリティマネジメントの観点から」 |
|
報告者: |
「先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会」幹事 橋本 純生 |
● |
日 時: |
平成25年11月15日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「SSD対応のデータ消去方式とクラウド・スマートフォンに関するデータ消去技術の動向」 |
|
報告者: |
株式会社ブランコ・ジャパン 代表取締役 森田 将幸氏 株式会社ブランコ・ジャパン ソリューションセールス部 三松 基氏 |
● |
日 時: |
平成25年10月18日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「パターンマッチングだけでは守りきれない!ステルス化技法に対抗する最新セキュリティ技術とは」 |
|
報告者: |
マカフィー株式会社 セールス・エンジニアリング本部 CISSP 宮本
浩二氏 |
● |
日 時: |
平成25年9月20日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 2号館7階、2743会議室 |
|
テーマ: |
「2013年のスマートフォンとソーシャルネットワークでのセキュリティ技術のトレンドと分類」 |
|
報告者: |
独立行政法人 情報通信研究機構 ネットワークセキュリティ研究所 主任研究員 安藤 類央氏 |
● |
日 時: |
平成25年8月16日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「情報セキュリティ面白話」 |
|
報告者: |
「先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会」主査 萩原 栄幸 |
● |
日 時: |
平成25年7月19日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「LINEのプライバシー保護への取り組み」 |
|
報告者: |
LINE株式会社 法務政策室 情報セキュリティチーム マネージャー/チーフセキュリティストラテジスト 増村 洋二氏 |
● |
日 時: |
平成25年5月17日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「内部犯罪防止策とサイバー攻撃防御における共通点」 |
|
報告者: |
「先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会」主査 萩原 栄幸 |
● |
日 時: |
平成25年4月19日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「国内データリカバリの最前線」 |
|
報告者: |
株式会社データサルベージコーポレーション 代表取締役 阿部 勇人氏 |
● |
日 時: |
平成25年3月15日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「暗号研究における新しい10年へ~耐量子計算機暗号と暗号化状態処理」 |
|
報告者: |
中央大学研究開発機構機構助教 藤田
亮氏 |
● |
日 時: |
平成25年2月15日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ1: |
「ネットワークセキュリティとパケット分析技術の役割」 |
|
報告者1: |
NIKSUN株式会社 カントリーマネージャ 伊藤
一彦氏 |
|
テーマ2: |
「パケット分析により実現するネットワーク安定化とフォレンジック」 |
|
報告者2: |
SCSK株式会社 エンジニアリングソリューション第1部 シニアエ |
● |
日 時: |
平成25年1月18日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「スマートフォン紛失という新たなリスクと日本の落し物の現状」 |
|
報告者: |
株式会社落し物ドットコム 代表取締役 増木 大己氏 |
● |
日 時: |
平成24年12月21日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館3階3300会議室 |
|
テーマ: |
「伊東隊長と語ろう日本の未来セキュリティ。守る技術攻める技術」 |
|
報告者: |
ラックホールディングス株式会社サイバーセキュ
リティ研究所所長 工学博士 伊東 寛 氏 |
● |
日 時: |
平成24年11月16日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「海外サイバー軍の最新動向と我が国の課題」 |
|
報告者: |
ネットワンシステムズ株式会社 山崎
文明氏 |
● |
日 時: |
平成24年10月19日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「ストレージの大容量化に伴う、デジタル・フォレンジック分野へのアプローチ」 |
|
報告者: |
株式会社くまなんピーシーネット代表取締役 浦口 康也氏 |
● |
日 時: |
平成24年9月21日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「最近のベトナムビジネスにおける現状と課題~生活の潤いと社会のインフラとしてのIT~」 |
|
報告者: |
株式会社インフォクラスター 古川 浩規氏 |
● |
日 時: |
平成24年8月17日(金曜) |
|
会 場: |
新富区民館 4号室 |
|
テーマ: |
「ITを活用した災害時における家族間の情報共有について」 |
|
報告者: |
NEC 情報・ナレッジ研究所 芦野 佑樹氏 |
● |
日 時: |
平成24年7月20日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「スマートフォンセキュリティのキーポイント~法人利用のための視点」 |
|
報告者: |
アルプスシステムインテグレーション株式会社 松下 綾子氏 |
● |
日 時: |
平成24年6月6日(水曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館3階3300会議室 |
|
テーマ: |
「SEAndroid – Androidのア ーキテクチャとSE化について」 |
|
報告者: |
灘高等学校 矢倉 大夢氏 |
● |
日 時: |
平成24年5月18日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「暗号理論の最先端における研究と展望 ~「暗号の2010年問題」その後」 |
|
報告者: |
中央大学研究開発機構機構助教 藤田 亮氏 |
● |
日 時: |
平成24年4月20日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「 ソーシャルサービスにおけるプライバシーについて」 |
|
報告者: |
セコム株式会社 IS研究所 研究員 玉井 睦氏 |
● |
日 時: |
平成24年3月16日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「 スマートフォンアプリ開発におけるセキュリティ対策」 |
|
報告者: |
株式会社ケイビーエムジェイ 片山 昌樹氏 |
● |
日 時: |
平成24年2月17日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「 EUの1995年個人情報保護指令の抜本的改正とクラウド ―世界から見るプライバシーの諸問題―」 |
|
報告者: |
元國學院大學法学部講師 芦田 勝氏 |
● |
日 時: |
平成24年1月20日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「最新の「盗聴」 |
|
報告者 |
株式会社イーアールディー 代表取締役 矢嶋 大助氏 |
● |
日 時: |
平成23年12月16日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館3階 3300 会議室 |
|
テーマ: |
「セキュリティ実現の原点から見た内部要因事故抑制手法」 |
|
報告者 |
セコムIS研究所セキュリティコンサルティンググループ・グループリーダー 甘利 康文氏 |
● |
日 時: |
平成23年11月18日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「Androidフォンのセキュリティ」 |
|
報告者 |
KDDI研究所 竹森 敬祐氏 |
● |
日 時: |
平成23年10月21日(金曜) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「IT時々刻々 文章にできないよろず話」 |
|
報告者 |
「先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会」主査 萩原 栄幸 |
● |
日 時: |
平成23年 9月16日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
災害対策とBCPを想定した、エンタープライズクラウドへの移行
とセキュリテイ対策について |
|
報告者 |
株式会社ギデオン代表取締役社長 西尾 高幸氏 |
● |
日 時: |
平成23年 7月15日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
A brief
Introduction to Indian IT |
|
報告者 |
Mr. Aravind Varadharajan MindTree
Ltd |
● |
日 時: |
平成23年
6月17日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「全国大会発表に向けて」 |
|
報告者 |
キヤノンマーケティングジャパン 川口 元氏 情報セキュリティー相談センター 萩原 栄幸氏 |
● |
日 時: |
平成23年
5月20日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「『情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律(案)』を踏まえたコンピュータウイルス作成・提供罪の意義およびサイバー犯罪捜査等に関する刑法や刑事訴訟法等一部改正法案の意義と国際立法比較から見た諸課題 |
|
報告者: |
元國學院大學法学部講師 芦田 勝氏 |
● |
日 時: |
平成23年
4月15日(金) |
|
会 場: |
新富区民館 洋室 4号室洋室 |
|
テーマ: |
「「汎用的かつ永続的に利用可能な暗号技術を目指して」 |
|
報告者: |
中央大学研究開発機構機構助教 藤田 亮氏 |
● |
日 時: |
平成23年
3月18日(金) 東日本大震災に伴う諸事情により中止 |
● |
日 時: |
平成23年
2月18日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「2011年のクラウドコンピューティングとスマートフォンのセキュリティ」 |
|
報告者: |
情報通信研究機構 情報通信セキュリティ研究センター 安藤 類央氏 |
● |
日 時: |
平成23年
1月21日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「情報リスク」 |
|
報告者: |
「先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会」幹事 橋本 純生 |
● |
日 時: |
平成22年
12月17日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「犯罪都市ニューヨークを変えた思想と先端技術」 |
|
報告者: |
「先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会」幹事 内田 順一 |
● |
日 時: |
平成22年 11月19日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「クラウドを取り巻く制度や企業の意見交換会」 |
|
報告者: |
北陸先端科学技術大学院大学MOSコース 畑野
元氏 |
● |
日 時: |
平成22年 10月15日(金) |
|
会 場: |
新富区民館 洋室6号室 |
|
テーマ: |
「長期視覚記憶による本人認証手法応用のセキュリティソリューション」 |
|
報告者: |
(株)ニーモニックセキュリティ 國米 仁氏 |
● |
日 時: |
平成22年 9月17日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「セキュリティの未来予測と対策を考える」 |
|
報告者: |
防衛省技術研究本部先進技術推進センターのM&S統合技術推進室長 武田 仁己氏 株式会社ラック サイバーリスク総合研究所で主幹研究員 伊東
寛氏 |
● |
日 時: |
平成22年 8月27日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「サイバー犯罪とIT詐欺の最新動向と取締強化に向けた法的検討課題」 |
|
報告者: |
元國學院大學法学部 芦田
勝氏 |
● |
日 時: |
平成22年
7月16日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「カード犯罪とPCI DSS」 |
|
報告者: |
ネットワンシステムズ株式会社セキュリティ事業統括部長 山崎 文明氏 |
● |
日 時: |
平成22年 6月18日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 3号館12階、31219会議室 |
|
テーマ: |
「富士フイルムにおけるGRC ~ITのガバナンス・リスクマネジメント・コンプライアンス~」 |
|
報告者: |
富士フイルムコンピューターシステム業務部 杉山泰久氏 |
● |
日 時: |
平成22年 5月14日(金) |
|
会 場: |
株式会社インフォセック A会議室 |
|
テーマ: |
「今さら聞けないサイバーアタック~肉食系になるために~」 |
|
報告者: |
株)ラック 川口 洋氏 |
● |
日 時: |
平成22年 4月16日(金) |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス 31219会議室 |
|
テーマ: |
「10年後の日本のセキュリティを占うキーワード」 |
|
報告者: |
先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会 主査 幹事 |
● |
日 時: |
平成22年 3月26日(金) |
|
会 場: |
セコムSCセンター IS研究所 |
|
テーマ: |
「セキュリティを実現するフレームワーク」 |
|
報告者: |
セコム株式会社IS研究所 甘利 康文氏 |
● |
日 時: |
平成22年 2月19日(金) |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「内部不正/情報漏洩防止対策マニュアル に関して 」 |
|
報告者: |
株式会社ピーシーキッド上席研究員 萩原 栄幸氏 |
● |
日 時: |
平成22年 1月15日(金) |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「LED...地球を救う魔法のランプ」 |
|
報告者: |
㈱未来 代表取締役 裴 基善 Bae,Kih Sun(べ ぎそん)氏 |
● |
日 時: |
平成21年 12月18日(金) |
|
会 場: |
NEC本社ビル(田町/三田)2階 241会議室 |
|
テーマ: |
「不正を抑える50のテクニック」 |
|
報告者: |
セコム株式会社 内田 順一 氏 |
● |
日 時: |
平成21年 11月 20日(金) |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「クラウドの課題とリスク」 |
|
報告者: |
ネットコマース株式会社 代表取締役 斉藤 昌義氏 |
● |
日 時: |
平成21年 10月 16日(金) |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「企業不正防止と内部監査部門の役割 ~『企業不正防止対策ガイ ド』をもとに~」 |
|
報告者: |
オリックス(株) 村田 一氏 |
● |
日 時: |
平成21年 9月16日(水) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
㈱損保ジャパン・リスクマネジメント(エステック情報ビル 27階会議室) |
|
テーマ: |
「グリーンITにかかる事業化の検討」 |
|
報告者: |
岡田 政紀氏 |
● |
日 時: |
平成21年 8月 21日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上」~情報セキュリティセミナーのマネージメントコース実践編~ |
|
報告者: |
(独)情報処理推進機構(IPA) セキュリティセンター研究員 石田淳一氏 |
● |
日 時: |
平成21年 7月 17日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「PCI DSS基準について」 |
|
報告者: |
株式会社ラック プロフェッショナルサービス事業部 シニアコンサルタント 夏目 雅好氏 |
● |
日 時: |
平成21年 6月 18日(木) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
1.「インターネットxSPにおけるインシデントマネジメントに関する考察」 2.「諸外国のサイバー戦事情」 |
|
報告者: |
1. 古賀洋一郎氏(NECビッグローブ) 2. 伊東 寛氏(シマンテック総合研究所) |
● |
日 時: |
平成21年 5月 15日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「ISMS認証取得におけるマネジメントの意義」 |
|
報告者: |
㈱サン・パートナーズ執行役コンサルティング事業部長 岡田 政紀氏 |
● |
日 時: |
平成21年 4月 17日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「次世代電子商取引への提言」 |
|
報告者: |
富士フイルムコンピューターシステム 橋本 純生 氏 |
● |
日 時: |
平成21年 3月 27日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「中国進出日系企業のセキュリティ事情」 |
|
報告者: |
闊利達軟件(上海)有限公司 総経理 クオリティ株式会社 専務取締役 飯島
邦夫 氏 |
● |
日 時: |
平成21年 2月 27日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「富士フイルムにおけるIT戦略の動向と、マネジメントの立場から見たセキュリティ施策の現状」 |
|
報告者: |
富士フイルムコンピューターシステム株式会社社長 渡辺 道人 氏 |
● |
日 時: |
平成21年 1月 20日(火) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「科学技術の進歩と犯罪の変遷及び法執行機関の対応」 |
|
報告者: |
株式会社NTTデータ
アイ 顧問 財団法人未来工学研究所 研究参与 舟橋 信 氏 |
● |
日 時: |
平成20年 12月 19日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「インターネットの通信プロトコル(SOAP)におけるセキュリティ対策について~ebXMLおよびWebサービスのセキュリティ機能の概要~」 |
|
報告者: |
富士通 岩佐 和典氏 |
● |
日 時: |
平成20年 11月 21日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「国内外のメタデータレジストリの概要 」 |
|
報告者: |
建設技術研究所 礒部 猛也氏 |
● |
日 時: |
平成20年 10月 17日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「最近のマルウエアの動向~マルウエアの軍事利用によるサイバー戦 」 |
|
報告者: |
シマンテック総合研究所 伊東 寛氏 |
● |
日 時: |
平成20年 9月 19 日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「先端電子商取引とセキュリティ」の第一回「電子商取引標準化の最前線」 |
|
報告者: |
写真業界情報システム協議会副委員長 橋本 純生 氏 |
● |
日 時: |
平成20年 8月 22 日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「裁判員裁判制度について」 |
|
報告者: |
東京地検公判部副部長 川見 裕之 氏 |
● |
日 時: |
平成20年 7月 18 日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「本学会における個人情報の取り扱いについて」 |
|
報告者: |
先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会幹事 橋本 純生 |
● |
日 時: |
平成20年 6月 20 日(金) 午後6時半から午後8時迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「空間情報管理(グリーンスペーストレーサビリティ)の必要性とブロードバンド環境リスクについて」 |
|
報告者: |
FOR-S 株式会社 代表取締役社長 西平 隆 氏 |
● |
日 時: |
平成20年5月 16日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「電子メールセキュリティ今昔物語 - 過去・現在・未来」 |
|
報告者: |
GDXジャパン取締役 近藤 学 氏 |
● |
日 時: |
平成20年4月18 日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「グローバリゼーションにおける個人のリスクマネジメント - 海運を事例に」 |
|
報告者: |
シーバ・ロジスティクス・ジャパン 種市 雅彦氏 |
● |
日 時: |
平成20年3月21日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「地震リスク評価と地震PML算出手法」 |
|
報告者: |
損保ジャパンデューデリジェンス事業部 森 隆一氏 |
● |
日 時: |
平成20年2月18日(金) 午前10時15分から55分迄 「JSSMセキュリティ公開討論会」の一環 |
|
会 場: |
中央大学駿河台記念館280号室 |
|
テーマ: |
「先端電子商取引とセキュリティ」 |
|
報告者: |
富士フイルムコンピューターシステム 橋本 純生 |
● |
日 時: |
平成20年1月18日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
富士フイルムコンピューターシステム(株) 東京事業所 |
|
テーマ: |
「情報漏洩事件・取材現場からの報告」 |
|
報告者: |
毎日新聞東京本社社会部警視庁キャップ 河嶋 浩司氏 |
● |
日 時: |
平成19年12月21日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「わが国における組込システムの現状と産業スパイ」 |
|
報告者: |
株式会社ダイキエンジニアリング 東京営業所長 光岡 豊氏 |
● |
日 時: |
平成19年11月9日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「ITとライフサイエンスによるこれからの医療の展望」 |
|
報告者: |
国立大学法人 東京医科歯科大学 情報医科学センター准教授 水島 洋 氏 |
● |
日 時: |
平成19年10月19日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
銀座会議室 一丁目会議室 |
|
テーマ: |
「超雑学原子力と核エネルギー利用のリスク管理」 |
|
報告者: |
株式会社インフォブレインズ 代表取締役 木村 昌弘 氏
|
● |
日 時: |
平成19年9月21日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「米国の技術社会の動向」 |
|
報告者: |
米国ペイス大学 教授 渡部 一元 氏 |
● |
日 時: |
平成19年7月27日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「科学技術に係る行政の取組について」~情報通信分野を例に~ |
|
報告者: |
文部科学省 古川 浩規 氏 |
● |
日 時: |
平成19年6月29日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「個人情報を含む情報セキュリティ侵害に関する最近の欧米の裁判例(EU and US court decisions for information security breach over
recent periods)と監督機関等における法規制強化の動向」 |
|
報告者: |
国際情報セキュリティ・アナリスト 芦田 勝 氏 |
● |
日 時: |
平成19年5月25日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
文京シビックセンター(文京区役所) |
|
テーマ: |
「セキュリティ技術をキーワードに、警備業界の利用動向と警察など他機関での利用について」 |
|
報告者: |
綜合警備保障株式会社 大野 宏 氏 |
● |
日 時: |
平成19年4月20日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「 J-SOXの実務」についての考察 |
|
報告者: |
株式会社ファーストアーキテクト 板倉 正俊 氏 |
● |
日 時: |
平成19年3月16日(金) 午後6時半から午後8時半
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「セキュリティに関する優良誤認」についての合同研究 |
|
報告者: |
日本セキュアテック研究所代表 鵜野 幸一郎 氏
|
● |
日 時: |
平成19年1月19日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「米国情報セキュリティ最新動向」 |
|
報告者: |
ネットワンシステムズ株式会社 山崎 文明 氏 |
● |
日 時: |
平成18年12月22日(金) 午後6時半から午後7時半
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「米国の技術社会の動向」 |
|
報告者: |
米国ペイス大学 教授 渡部 一元 氏 |
● |
日 時: |
平成18年11月17日(金) 午後6時半から午後8時
迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「情報セキュリティマネジメントからの技術への期待」 |
|
報告者: |
工学院大学情報学部 教授 大木 栄二郎 氏 |
● |
日 時: |
平成18年10月20日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「技術はどこまで人々の不安を解消しうるか?侵害しうるか?」 |
|
報告者: |
セコム株式会社 内田 順一 氏 |
● |
日 時: |
平成18年9月22日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「RF-IDの最新技術動向と応用事例」 |
|
報告者: |
三菱マテリアル株式会社 遠藤 貴則 氏 |
● |
日 時: |
平成18年7月21日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「ネットワークセキュリティ対策の効果的事例」 =内部統制を見据えたIT基盤の仕組みとは= |
|
報告者: |
株式会社ネットマークス 内田 昌宏 氏 |
● |
日 時: |
平成18年6月21日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「知ってますか?内視鏡の "ちから"」 リスクマネジメント(ガンの早期発見の見地から) |
|
報告者: |
フジノン東芝ESシステム株式会社 岡本 昌也 氏 |
● |
日 時: |
平成18年5月19日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「スパイウェアの現状について」 |
|
報告者: |
ウェブルート・ソフトウエア株式会社 野々下 幸治 氏 |
● |
日 時: |
平成18年4月21日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「 NTTの暗号技術と暗号化ソリューション「CipherCrfatシリーズ」について」 |
|
報告者: |
NTTソフトウェア株式会社 中山 和博 氏 |
● |
日 時: |
平成18年3月17日(金) 午後6時半から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「情報セキュリティ マーケット最前線」 |
|
報告者: |
株式会社アイティ・セック社長 岩﨑 善徳 氏 |
● |
日 時: |
平成18年2月17日(金) 午後6時から午後8時 迄 |
|
会 場: |
文京シビックセンター(文京区役所) |
|
テーマ: |
先鋭化・国際化する金融ハイテク犯罪とセキュリティ面・法制整備面から見た課題と対策 |
|
報告者: |
国際情報セキュリティ・アナリスト 星野英二 氏 |
● |
日 時: |
平成18年1月20日(金) 午後6時から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「アプリケーションレベルでのセキュリティ最前線」 |
|
報告者: |
トライアン・コンサルティング株式会社社長、nCipher
Corporation Ltd.極東アジア担当副社長 チャンギュウ・キム 氏 |
● |
日 時: |
平成17年12月16日(木) 午後6時から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「国防の情報セキュリティと人材育成」 |
|
報告者: |
カーネギーメロン大学大学院 情報セキュリティ研究科教授、兵庫 県情報 セキュリティ担当参与、博士(政策・メディア) 武田圭史 氏 |
● |
日 時: |
平成17年11月17日(木) 午後6時から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「企業における情報セキュリティガバンスの あり方。事業継続への対応」 |
|
報告者: |
株式会社ヒューコム社長 井上陽一 氏 |
● |
日 時: |
平成17年10月21日(金) 午後6時から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「情報セキュリティ調査結果報告」 |
|
報告者: |
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 菅谷光啓 氏 |
● |
日 時: |
平成17年9月16日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「サイバー犯罪の現状と対策」 |
|
報告者: |
警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課課長補佐吉田和彦 氏 |
● |
日 時: |
平成17年7月24日(火) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「保証型監査とは何か」 |
|
報告者: |
中央大学研究開発機構・教授、情報セキュリティ大学院大学・客員 教授 大井正浩 先生 |
● |
日 時: |
平成17年6月24日(火) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「インターネットを一般ユーザが安全・安心に
利用するためには」 |
|
報告者: |
NPO日本ネットワークセキュリティ協会 事務局長/セキュリテ ィ対策流通協議会 代表/株式会社ディアイティ代表取締役 下村 正洋 氏 |
● |
日 時: |
平成17年5月17日(火) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
文京区男女平等センター会議室 |
|
テーマ: |
「金融取引詐欺の犯罪類型別にみる多様化と犯
罪予防法の観点から見た立法・判例の動向」 |
|
報告者: |
セキュリテイ法制研究会幹事 芦田 勝 氏 |
● |
日 時: |
平成17年4月27日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「インターネットの通信プロトコルの視点か らみたPlug and Play + Security の技術」 |
|
報告者: |
電気通信大学 客員助教授 / 日本電気株式会社 ソリューション開 発研究本部 北村 浩 氏 |
● |
日 時: |
平成17年3月25日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「Webページのアクセス数計数に対する暗号学 的アプローチ」 |
|
報告者: |
東京工業大学 理財工学研究センター 助教授 尾形わかは 氏 |
● |
日 時: |
平成17年1月21日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「 ボットネットワークの脅威と対策」 |
|
報告者: |
株式会社シマンテック 野々下幸治 氏 |
● |
日 時: |
平成16年11月19日(金) 午後6時から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「COBITを活用した個人情報保護施策の実践」 |
|
報告者: |
株式会社ネットマークス 夏目雅好 氏 |
● |
日 時: |
平成16年10月22日(金) 午後6時から午後8時 迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「e-文書法とは -その概要と課題を理解する- 」 |
|
報告者: |
富士ゼロックス株式会社 佐久間衛 氏 |
● |
日 時: |
平成16年9月17日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「情報セキュリティ侵害の最近の傾向、期待される対策・技術」 |
|
報告者: |
株式会社ラック 岩井博樹 氏 |
● |
日 時: |
平成16年7月23日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「NetSec2004 San Francisco参加報告」 |
|
報告者: |
株式会社インフォセック 永宮直史 氏 |
● |
日 時: |
平成16年6月25日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「ホームアイランド(日本)の情報犯罪と情報セ キュリティ」 |
|
報告者: |
Home Islands Security Committee (NGO) Cha
irman |
● |
日 時: |
平成16年5月24日(月) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「今企業のセキュリティにとって本当に必要なものは!」 |
|
報告者: |
GuidanceSoftware社 |
● |
日 時: |
平成16年4月16日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「実務から見たネットワークセキュリティ」 |
|
報告者: |
富士フイルムコンピューターシステム株式会社 橋本純生 氏 |
● |
日 時: |
平成16年3月26日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「複合機のセキュリティとISO15408評価」 |
|
報告者: |
リコー情報セキュリティ研究センター 所長 江崎喬 氏 |
● |
日 時: |
平成16年2月20日(金) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「欧米のID窃盗の現状と課題」 |
|
報告者: |
セコム株式会社 技術リサーチ 内田順一 氏 |
● |
日 時: |
平成16年1月20日(火) 午後6時から午後8時迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「機密文書の未開梱終端処理サービス」 |
|
報告者: |
アイシーエクスプレス株式会社 専務取締役 弥勒地 功 氏 |
● |
日 時: |
平成15年12月10日(水) 午後6時から午後7時 半迄 |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「CSI 参加報告」 |
|
報告者: |
中央大学 研究開発機構
助教授 内田 勝也 氏 |
● |
日 時: |
平成15年11月21日(金) |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「ISMS構築と認証審査」 |
|
報告者: |
株式会社リコー 販売事業本部 |
● |
日 時: |
平成15年10月24日(金) |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「中央大学 情報セキュリティ・情報保証人材育成」について |
|
報告者: |
中央大学 研究開発機構 助教授 内田勝也 氏 |
● |
日 時: |
平成15年9月19日(金) |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
「情報セキュリティよもやま話」 |
|
報告者: |
CMC講師 萩原栄幸 氏 |
● |
日 時: |
平成15年7月18日(金) |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
NetSec 2003参加報告 |
|
報告者: |
日本電信電話株式会社 |
● |
日 時: |
平成15年6月20日(金) |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
DataKeyServer(PDFファイルアクセスコントロ ール)とDocuCom PDF Driverのご紹介 |
|
報告者: |
クオリティ株式会社 |
● |
日 時: |
平成15年5月16日(金) |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ1: |
QrAS(自動分散認証アルゴリズム)のご紹介 |
|
報告者1: |
日本システムハウス株式会社 |
|
テーマ2: |
RSAコンファレンス2003参加報告 |
|
報告者2: |
株式会社インフォブレインズ |
● |
日 時: |
平成15年4月18日(金) |
|
会 場: |
中央大学 後楽園キャンパス |
|
テーマ: |
古河電工におけるセキュアメッセージングネットワーク構築 |
|
報告者: |
古河インフォメーション・テクノロジー株式会社(FITEC) |
● |
日 時: |
平成15年3月14日(金) |
|
会 場: |
マイクロソフト株式会社 新宿オフィス |
|
テーマ: |
新Windows Server 2003とマイクロソフトのセキュリティーへの取り組み |
|
報告者: |
マイクロソフト株式会社 |
● |
日 時: |
平成15年2月21日(金) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
情報資産の流出問題と保護対策 |
|
報告者: |
富士マグネディスク株式会社 |
● |
日 時: |
平成15年1月17日(金) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
情報セキュリティ既存技術の問題点 |
|
報告者: |
株式会社アークン |
● |
日 時: |
平成14年12月12日(木) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
CSI 参加報告 |
|
報告者: |
株式会社ネットマークス |
● |
日 時: |
平成14年11月22日(金) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
不正アクセス手法および対策の現状について |
|
報告者: |
インターネットセキュリティシステムズ株式会社 |
● |
日 時: |
平成14年10月23日(水) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
データのアーカイブに当たってリスクマネジメントと |
|
報告者: |
富士写真フイルム(株)情報システム部 主席 岡本 昌也 氏 |
● |
日 時: |
平成14年9月20日(金) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ1: |
PKIにおけるパス検証の動向 |
|
報告者1: |
三井物産株式会社 |
|
テーマ2: |
CISSPの受験・合格の感想 |
|
報告者2: |
株式会社 情報数理研究所 |
● |
日 時: |
平成14年7月18日(木) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
NetSec 2002参加報告 |
|
報告者: |
中央大学 研究開発機構 |
|
その他: |
終了後、暑気払いを予定 |
● |
日 時: |
平成14年6月25日(火) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
ECOM活動報告 |
|
報告者: |
電子商取引推進協議会 |
● |
日 時: |
平成14年5月24日(金) |
|
会 場: |
コンピューター ベイスト マネジメント カレッジ |
|
テーマ: |
時刻公証サービスについて |
|
報告者: |
セイコーインスツルメンツ株式会社 上畑 正和 氏 |
● |
日 時: |
平成14年4月19日(金) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
ISMS認証取得と国際規格の動向 |
|
報告者: |
株式会社インテック セキュリティ事業部 |
● |
日 時: |
平成14年3月20日(水) |
|
会 場: |
中央大学 研究開発機構 |
|
テーマ: |
RSAコンファレンス2002参加報告 |
|
報告者: |
株式会社インフォブレインズ |
|
その他: |
セキュリティ法制度研究会との合同研究会 |
● |
日 時: |
平成14年2月20日(水) |
|
会 場: |
コンピューター ベイスト マネジメント カレッジ |
|
テーマ: |
マイクロソフトにおけるセキュリティ対応について |
|
報告者: |
マイクロソフト株式会社 |
|
その他: |
セキュリティ法制度研究会との合同研究会 |
● |
日 時: |
平成14年1月25日(金) |
|
会 場: |
コンピューター ベイスト マネジメント カレッジ |
|
テーマ: |
チェックトランケーションとセキュリティ |
|
報告者: |
日本システム開発株式会社 |