前回までの実施内容
117回 |
日 時: |
2014年1月21日(火) |
|
|
テーマ: |
「NECにおけるスコープ3対応」 |
|
|
報告者: |
NEC CSR・環境推進本部 エキスパート 中山憲幸 様 |
|
116回 |
日 時: |
2013年7月26日(金) |
|
|
テーマ: |
「環境マネジメント研究会への参加と私の研究履歴」 |
|
|
報告者: |
獨協大経済学部教授 湯田 雅夫先生 |
|
115回 |
日 時: |
2013年5月29日(水) |
|
|
テーマ: |
「水産資源の持続可能な維持・活用(2) 海のエコラベル」 |
|
|
報告者: |
サーバー大学 特任教授 三吉 正芳先生 |
|
114回 |
日 時: |
2013年4月26日(金) |
|
|
テーマ: |
「日本における環境ガイドラインの変遷と環境リスクへの企業の対応」 |
|
|
報告者: |
獨協大学 湯田研究室(博士課程) 汪 浩(オウコウ)様 |
|
113回 |
日 時: |
2013年3月27日(水) |
|
|
テーマ: |
「地質調査の役割-防災〜資源探査まで」 |
|
|
報告者: |
株式会社 ジオファイブ 小川 光喜 様 |
|
112回 |
日 時: |
2013年1月25日(水) |
|
|
テーマ: |
「事例研究 頻発する化学プラントの事故原因と対策について」 |
|
|
報告者: |
環境マネジメント研究会 大内 功 |
|
111回 |
日 時: |
2012年11月28日(水) |
|
|
テーマ: |
「解説;放射線と放射性物質―安心・安全のための基礎知識」 |
|
|
報告者: |
日本製紙連合会 顧問 二瓶 啓(ひらく)様 |
|
110回 |
日 時: |
2012年10月23日(火) |
|
|
テーマ: |
「持続可能な水産資源維持について」 〜IQ/ITQ制度の導入、海のエコラベル〜 |
|
|
報告者: |
サイバー大学客員教授 三吉 正芳 先生 |
|
109回 |
日 時: |
2012年9月25日(火) |
|
|
テーマ: |
「電気代値上げ対策に効果的な省エネの考え方」 〜たかが電気代で「会社の利益が無くなる」〜 |
|
|
報告者: |
エコエナジー株式会社 代表取締役 伊藤 智教 様 |
|
108回 |
日 時: |
2012年8月22日(水) |
|
|
テーマ: |
「安全性アセスメントの最新潮流について」 |
|
|
報告者: |
JACO理事、新規事業推進部長 山本 富夫 様 |
|
107回 |
日 時: |
2012年2012年4月18(水) |
|
|
テーマ: |
『東京エネルギーサービス社エネルギーマネジメント ISO50001の認証取得とその活用策について』 |
|
|
報告者: |
鞄結档Gネルギーサービス 社長 山本 浩三 様 |
|
106回 |
日 時: |
2012年3月15日(木) |
|
|
テーマ: |
「環境経営指標の理論と事例」 ―『セキュリティマネジメント学−理論と事例』の刊行によせてー |
|
|
報告者: |
和光大学 講師 大坪 史治 先生 |
|
105回 |
日 時: |
2011年12月15日(木) |
|
|
テーマ: |
「東日本大震災のガレキ処理と放射性物質汚染の対応について」 |
|
|
報告者: |
株式会社ジー・イーテクノス 営業本部長 峠 和男 様 |
|
104回 |
日 時: |
2011年10月13日(水) |
|
|
テーマ: |
「現代企業とCSR」 |
|
|
報告者: |
獨協大学経済学部教授 湯田 雅夫 先生 |
|
103回 |
日 時: |
2011年8月3日(水) |
|
|
テーマ: |
「G-SpaceT」を利用したビジネス展開の事例 |
|
|
報告者: |
アサヒ地水探査株式会社 代表取締役 堀田 文雄 様 |
|
102回 |
日 時: |
2011年5月18日(水) |
|
|
テーマ: |
「事故・トラブルの防止に向けた『組織の健康診断』の新展開」 |
|
|
報告者: |
グリーン&セーフティ鎌倉事務所 大内 功 |
|
101回 |
日 時: |
2011年2月23日(水) |
|
|
テーマ: |
「環境リスク分析による将来への提言」 |
|
|
報告者: |
リコージャパン 川端利保 様 |
|
100回 |
日 時: |
2011年1月18日(火) |
|
|
テーマ: |
「環境リスク分析による将来への提言」 |
|
|
報告者: |
湯田雅夫先生、一村義夫、川端利保、川口元、岡田政紀、大内功 |
|
99回 |
日 時: |
2010年12月21日(火) |
|
|
テーマ: |
「環境リスク分析による将来への提言」 |
|
|
報告者: |
リコー 川端利保、キヤノン販売 川口 元、岡田政紀 |
|
98回 |
日 時: |
2010年11月24日(水) |
|
|
テーマ: |
「環境リスク分析による将来への提言」 |
|
|
報告者: |
湯田雅夫先生、川端利保、岡田政紀、大内功、大坪忠治 |
|
97回 |
日 時: |
2010年10月27日(水) |
|
|
テーマ: |
「環境リスク分析による将来への提言」 |
|
|
報告者: |
獨協大学経済学部教授 湯田 雅夫先生、他研究会メンバー |
|
96回 |
日 時: |
2010年9月30日(木) |
|
|
テーマ: |
「地球温暖化問題を含む環境リスクについて」 |
|
|
報告者: |
獨協大学経済学部教授 湯田 雅夫先生 他研究会メンバー |
|
95回 |
日 時: |
2010年8月26日(木) |
|
|
テーマ: |
「地球温暖化問題など25周年記念事業について」 |
|
|
報告者: |
獨協大学経済学部教授 湯田 雅夫先生 |
|
94回 |
日 時: |
2010年7月22日(木) |
|
|
テーマ: |
「アフリカとアフガニスタンでの国際協力、それらと環境問題・CSRの関連性」 |
|
|
報告者: |
NPO 宇宙船地球号 事務局長 山本 敏晴 様 |
|
93回 |
日 時: |
2010年4月20日(火) |
|
|
テーマ: |
「温暖化防止と環境ガバナンス」 |
|
|
報告者: |
古河スカイ株式会社 特別顧問 岩渕 勲 様 |
|
92回 |
日 時: |
2010年3月26日(金) |
|
|
テーマ: |
「資産除去債務と環境債務への企業経営計画」 |
|
|
報告者: |
鈴木経営工学コンサルタント相談役 鈴木 茂 様 |
|
91回 |
日 時: |
2010年2月20日(土) |
|
|
テーマ: |
「プロダクトボリュームにもとづく環境負荷の分析」 |
|
|
報告者: |
和光大学講師 大坪史治先生 |
|
90回 |
日 時: |
2010年1月15日(金) |
|
|
テーマ: |
「LED...地球を救う魔法のランプ」 竃「来 代表取締役 裴基善 様 |
|
89回 |
日 時: |
2009年12月10日(木) |
|
|
テーマ: |
「環境管理会計の新展開」 和光大学講師 大坪史治先生 |
|
88回 |
日 時: |
2009年11月6日(金) |
|
|
テーマ: |
「化学工業の地球温暖化防止への貢献可能性」 旭化成梶@中橋順一様 |
|
87回 |
日 時: |
2009年9月16日(水) |
|
|
テーマ: |
「グリーンITにかかる事業化の検討」 還暦少年団 岡田 政紀 様 |
|
86回 |
日 時: |
2009年6月24日(水) |
|
|
テーマ: |
「クライシス発生時の情報公開とマスコミ対応策」 |
|
|
報告者: |
(有)エンカツ社代表取締役 宇於崎 裕美 様 |
|
85回 |
日 時: |
2009年5月21日(木) |
|
|
テーマ: |
「CO2の見える化は世界を救う! 全員参加の省エネ貯金で京都議定書完全達成の街づくり」 |
|
|
報告者: |
NPO地経環境融合センター事務局長 小暮 徹 先生 |
|
84回 |
日 時: |
2009年4月24日(金) |
|
|
テーマ: |
「サッポロビールの食の安全の取り組み(トレーサビリティ、カーボンフットプリントなど)」 |
|
|
報告者: |
サッポロビール 社会環境室長 蜂須賀 正章 様 |
|
83回 |
日 時: |
2009年3月27日(金) |
|
|
テーマ: |
「江戸はリサイクル社会」 |
|
|
報告者: |
名古屋学院大学 教授 小川 文雄 先生 |
|
82回 |
日 時: |
2009年2月27日(金) |
|
|
テーマ: |
「土壌汚染に関する情報開示とその問題点」 |
|
|
報告者: |
専修大学 商学研究科博士後期課程 張 夏玉 氏 |
|
81回 |
日 時: |
2009年1月30日(金) |
|
|
テーマ: |
「新型インフルエンザの対策と問題点」 |
|
|
報告者: |
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 岡安 邦男氏 |
|
80回 |
日 時: |
2008年12月5日(金) |
|
|
テーマ: |
「温暖化防止に向けた宇部興産の取り組み」 |
|
|
報告者: |
宇部興産梶@環境安全部部長 片桐 光太郎 氏 |
|
79回 |
日 時: |
2008年11月14日(水) |
|
|
テーマ: |
「SR規格の最新情報と企業の対応」 |
|
|
報告者: |
損保ジャパン CSR環境推進室長 関 正雄 氏 |
|
78回 |
日 時: |
2008年年9月24日(水) |
|
|
テーマ: |
「JEPIXの仕組みとJEPIXに基づく日経225企業の環境情報分析」 |
|
|
報告者: |
法政大学講師 東 健太郎 先生 |
|
77回 |
日 時: |
2008年5月16日(金) |
|
|
テーマ: |
「技術者倫理」 |
|
|
報告者: |
浜田労働安全コンサルタント・技術士事務所 浜田 哲夫 氏 |
|
76回 |
日 時: |
2008年3月28日(金) |
|
|
テーマ: |
「東京大学の環境・安全の取り組み」 |
|
|
報告者: |
東京大学 特任教授、環境安全副部長 小山 富士雄先生 |
|
75回 |
日 時: |
2008年1月25日(金)、2月24日(日)公開研究会 |
|
|
テーマ: |
「環境リスクと予防原則」 (その1、その2) |
|
|
報告者: |
損保ジャパン・リスクマネジメント |
|
73回 |
日 時: |
2007年12月7日(金) |
|
|
テーマ: |
「経済と環境の共生に向けた環境管理会計」 |
|
|
報告者: |
明海大学講師 |
|
72回 |
日 時: |
2007年10月26日(金) |
|
|
テーマ: |
||
|
報告者: |
日本大学商学部 教授 村井秀樹先生 |
|
71回 |
日 時: |
2007年9月14日(金) |
|
|
テーマ: |
「REACHにみる化学製品の動向と課題」 |
|
|
報告者: |
社団法人日本化学工業協会 部長 庄野文章 氏 |
|
70回 |
日 時: |
2007年4月20日(金) |
|
|
テーマ: |
「富士フイルムの環境施策」 |
|
|
報告者: |
富士フイルム梶@ CSR推進部 主任技師 出石忠彦氏 |
|
69回 |
日 時: |
2007年3月16日(金) |
|
|
テーマ: |
「安全・安心とリスクマネジメント」 |
|
|
報告者: |
椛ケ保ジャパン・リスクマネジメント 取締役社長 瀬尾 隆史氏 |
|
68回 |
日 時: |
2007年2月16日(金) |
|
|
テーマ: |
「リケンテクノスリケンテクノスの環境関連物質管理体制」 |
|
|
報告者: |
リケンテクノス 環境安全品質部長 山田 英次氏 |
|
67回 |
日 時: |
2006年12月8日(金) |
|
|
テーマ: |
「CSR経営につながる環境管理会計」 |
|
|
報告者: |
獨協大学 経済学部教授 湯田 雅夫先生 |
|
66回 |
日 時: |
2006年9月29日(金) |
|
|
テーマ: |
「水道水のリスク管理」 |
|
|
報告者: |
株式会社 山梨県環境科学検査センター 代表取締役社長 |
|
65回 |
日 時: |
2006年5月26日(金) |
|
|
テーマ: |
「キヤノンにおけるRoHS指令への取り組み」 |
|
|
報告者: |
キヤノン株式会社 |
|
64回 |
日 時: |
2006年3月17日(金) |
|
|
テーマ: |
「Hondaにおける環境情報マネジメントシステム導入事例の紹介」 |
|
|
報告者: |
本田技研工業株式会社 環境安全企画室 高橋 秀氏 |
|
63回 |
日 時: |
2006年2月24日(金) |
|
|
テーマ: |
「耐震設計と地震PML評価について」 |
|
|
報告者: |
損保ジャパン・リスクマネジメント DD事業部長 森 隆一氏 永井和敏氏 株式会社 熊谷組 建設事業本部 部長 沢田 研自氏 |
|
62回 |
日 時: |
2006年1月27日(金) |
|
|
テーマ: |
「アスベスト汚染とリスクアセスメント」 |
|
|
報告者: |
エコロジカルスタンド 株式会社 代表取締役 高橋 直行氏 |
|
61回 |
日 時: |
2005年9月30日(金) |
|
|
テーマ: |
「ロジスティックス分野のセキュリティ確保」 |
|
|
報告者: |
イージーエルジャパン 株式会社 IT部部長 種市 雅彦氏 |
|
60回 |
日 時: |
2005年7月20日(金) |
|
|
テーマ: |
「土壌汚染問題の現状と企業の取り組み」 |
|
|
報告者: |
損保ジャパン・リスクマネジメント |
|
59回 |
日 時: |
2005年5月30日(月) |
|
|
テーマ: |
「ハイセキュリティ紙資源循環システムの開発と普及」 - 使用済み機密書類等の循環率「100%」と機密漏洩リスク「0%へ」の挑戦 ‐ |
|
|
報告者: |
(株)日立情報システムズ CSR本部 環境管理センタ部長 関谷紀雄氏 |
|
58回 |
日 時: |
2005年2月10日(木) |
|
|
テーマ: |
「企業を取り巻く環境変化とリスクマネジメント」 ―大規模災害と事業継続マネジメント― |
|
|
報告者: |
損保ジャパン・リスクマネジメント RC事業部 研究開発室長 佐々木孝良氏 |
|
57回 |
日 時: |
2004年12月3日(水) |
|
|
テーマ: |
「エコ効率指標における三つの視点―日本企業と海外先進企業を事例として―」 |
|
|
報告者: |
獨協大学 大学院経済学研究科博士後期課程2年生 大坪 史治氏 |
|
56回 |
日 時: |
2004年9月22日(水) |
|
|
テーマ: |
「リコーの化学物質管理と認定事業者制度」 |
|
|
報告者: |
株式会社 リコー 資材統括C 調達改善G課長 小川俊一氏 |
|
55回 |
日 時: |
2004年7月30日(金) |
|
|
テーマ: |
「CSRとエンタープライズ・アーキテクチャー」 |
|
|
報告者: |
中央青山監査法人 ITアシュアランス部 清水 惠子氏 |
|
54回 |
日 時: |
2004年4月23日(金) |
|
|
テーマ: |
「リスクコミュニケーション」 ー化学物質と環境円卓会議ではどんなことが話し合われたかー |
|
|
報告者: |
レスポンシブル・ケア検証センター センター長 田中 康夫氏 |
|
53回 |
日 時: |
2004年1月30日(金) |
|
|
テーマ: |
「CSRの動向と損保ジャパンの取組」 |
|
|
報告者: |
(株)損害保険ジャパン CSR・環境推進室長 関 正雄氏 |
|
52回 |
日 時: |
2003年11月28日(金) |
|
|
テーマ: |
「東京都の化学物質対策」 |
|
|
報告者: |
東京都 東京都環境局環境改善部 有害化学物質対策課 大島 明子氏 |
|
51回 |
日 時: |
2003年9月26日(金) |
|
|
テーマ: |
「IBMの環境経営と環境対応」 |
|
|
報告者: |
日本IBM(株) 環境経営室長 岡本 享二氏 |
|
50回 |
日 時: |
2003年7月4日(金) |
|
|
テーマ: |
「ISO14001、プライバシーマーク及びISMS認証取得事例と統合化の考察」 |
|
|
報告者: |
(株)日立情報システムズ システム監査室室長 一村義夫氏 |
|
49回 |
日 時: |
2003年5月16日(金) |
|
|
テーマ: |
化学品規制および塩ビ産業にかかわった者からみたdioxin等環境ホルモン問題 |
|
|
報告者: |
塩ビ工業・環境協会 専務理事 佐々木 修一氏 |
|
48回 |
日 時: |
2003年3月28日(金) |
|
|
テーマ: |
NGOは世界を変えられるか」ネットワーク地球村の試みと地球市民国連の可能性 |
|
|
報告者: |
ネットワーク地球村 国際部部長 上村 雄彦 氏 |
|
47回 |
日 時: |
2003年01月24日(金) |
|
|
テーマ: |
「土壌汚染問題と企業の対応」 新法の施行に際して |
|
|
報告者: |
損保ジャパン・リスクマネジメント |
|
46回 |
日 時: |
2002年12月5日(金) |
|
|
テーマ: |
「環境マネジメントシステムと組織学習」島津製作所の事例から |
|
|
報告者: |
専修大学 商学部 在間 敬子 先生 |
|
45回 |
日 時: |
2002年10月17日(金) |
|
|
テーマ: |
「ヨハネスブルグサミットの結果について」 |
|
|
報告者: |
国連大学高等研究所 客員研究員 鈴木 克徳 氏 |
|
43回 |
日 時: |
2002年7月26日(金) |
|
|
テーマ: |
『環境会計と環境経営指標』 |
|
|
報告者: |
リコー 社会環境本部 環境経営推進室環境情報システムG 羽田野 洋充氏 |
|
42回 |
日 時: |
2002年4月22日 |
|
|
テーマ: |
「フロンガスによるオゾン層破壊及び地球温暖化問題の最近の動向」 |
|
|
報告者: |
(財)地球環境産業技術研究機構(RITE) 高市 侃 氏 |
|
41回 |
日 時: |
2002年2月22日(金) |
|
|
テーマ: |
「COP7の結果と実施に向けた対応」 |
|
|
報告者: |
環境省地球環境局地球温暖化対策課 温暖化国際対策推進室長 高橋 康夫 氏 |
|
40回 |
日 時: |
2001年12月6日(木) |
|
|
テーマ: |
「バランスト・スコアカードと企業の環境保護」 |
|
|
報告者: |
早稲田大 商学部教授 長谷川 惠一 先生 |
|
39回 |
日 時: |
2001年9月28日(金) |
|
|
テーマ: |
「環境経営とIT革命」 |
|
|
報告者: |
NEC 環境推進室長 久保田
忠夫 氏 |
|
38回 |
日 時: |
2001年7月27日(金) |
|
|
テーマ: |
「環境会計 社会関連会計の視点から」 |
|
|
報告者: |
獨協大学 経済学部教授 湯田 雅夫 先生 |
|
37回 |
日 時: |
2001年5月18日(金) |
|
|
テーマ: |
「リスクマネジメントシステムの構築」−JISの目指すシステム構築と課題 |
|
|
報告者: |
安田リスクエンジニアリング 部長 中嶋 秀嗣 氏 |
|
33回 |
日 時: |
2001年3月16日(金) |
|
|
テーマ: |
「環境報告書にみる企業の環境リスク管理と最近の動向」 |
|
|
報告者: |
株式会社環境管理センター 浜島 直人 氏 |
|
32回 |
日 時: |
2001年1月26日(金) |
|
|
テーマ: |
「環境問題とリスクマネジメント」 |
|
|
報告者: |
日本セキュリティ・マネジメント学会顧問 富山 茂 先生 |
|
31回 |
日 時: |
2000年11月24日(金) |
|
|
テーマ: |
「医療リスクマネジメント」 |
|
|
報告者: |
安田リスクエンジニアリング メディカルリスクマネジメント部長山本雅司 氏 |
|
30回 |
日 時: |
2000年9月22日(金) |
|
|
テーマ: |
「ストックホルムからサルバドルへ」ISO14001/14004の改訂作業について |
|
|
報告者: |
荏原製作所 部長 高木 登夫
氏 |
|
29回 |
日 時: |
2000年6月30日(金) |
|
|
テーマ: |
「環境監査の実状」 |
|
|
報告者: |
潟Gーベックス・インターナショナル 新開 哲 氏 |
|
28回 |
日 時: |
2000年3月24日(金) |
|
|
テーマ: |
「市民の関心の高い環境トピックス」 |
|
|
報告者: |
安田火災海上株式会社 地球環境室 大野 良一 氏 |
|
27回 |
日 時: |
2000年1月28日(金) |
|
|
テーマ: |
「OHSMSの規格化の動向」 |
|
|
報告者: |
日刊工業新聞 編集局編集委員 藤本 暸一氏 |
|