2023年7月21日

第8回辻井重男セキュリティ論文賞審査委員会

  第8回「辻井重男セキュリティ論文賞」において、学術研究論文7件、実務課題論文3件 計10件のご応募をいただきました。
 14名の審査委員により1次審査及び2次審査にて厳正かつ慎重な審査を重ねた結果、最終的に辻井重男セキュリティ論文賞大賞1件、同特別賞3件、さらに同優秀賞2件を選定いたしました。
 受賞者は下記の通りです(応募時の情報にて記載)。表彰式は準備が整い次第WEB形式にて執り行う予定です。
 賞に選ばれた皆さま、誠におめでとうございます。

■辻井重男セキュリティ論文賞 大賞1件

論文題目「How to Hide MetaData in MLS-Like Secure Group Messaging: Simple, Modular, and Post-Quantum」

主筆者:  橋本 啓太郎(産業技術総合研究所)
共同執筆者:勝又 秀一(PQShield Ltd.)
      Thomas Prest(PQShield SAS)  

講 評:
 現在、グループメッセージングは多くの人々に様々な目的で利用されている。近年、安全なグループメッセージングを実現するための重要な要素技術として、Continuous Group Key Agreement (CGKA)が注目されている。本論文では、任意のCGKAを送信者名や利用者のアクセス履歴等のメタデータを秘匿するCGKAへ変換する一般的手法が提案されている。さらに、メタデータを秘匿するCGKAの安全性要件が定義され、提案手法により得られた方式の安全性が証明されている。提案手法は標準的な署名方式を用いる簡素な方式であることから、実用性が高くインパクトも大きい。論文の構成も優れており、提案手法および安全性証明について詳細に述べられている。



■辻井重男セキュリティ論文賞 特別賞3件(順不同)

論文題目「A Generic Construction of CCA-Secure Attribute-Based Encryption with Equality Test」

主筆者:  淺野 京一(電気通信大学/情報通信研究機構)
共同執筆者:江村 恵太(情報通信研究機構)
      高安 敦 (東京大学)
      渡邉 洋平(電気通信大学/情報通信研究機構)

講 評:
 属性ベース暗号とは、暗号文を復号できるか否かのアクセスコントロールを属性ベースで行える暗号である。本論文は、CPA安全な階層型属性ベース暗号からCCA安全な等価性検証つき属性ベース暗号を構成する一般的な手法を示している。等価性検証つき属性ベース暗号とは、 トラップドアを用いれば2つの暗号文が同一の平文を暗号化しているかどうか検証できる属性ベース暗号をいう。さらに本論文は、上記の構成法を、既知の様々な属性ベース暗号に適用することで、従来知られていなかった、様々な良い特性をもつ、一連のCCA安全な等価性検証つき属性ベース暗号を構成できることを示している。本論文は、応用上重要な等価性検証つき属性ベース暗号を構成するうえで、理論的な視界を広げ様々な実現方法を導く意義深いものであり、辻井賞特別賞にふさわしい。

論文題目「ATT&CK Behavior Forecasting based on Collaborative Filtering and Graph Databases」 

主筆者:  桑野 昌輝(東洋大学)
共同執筆者:大熊 百馨(東洋大学)
      岡田 怜士(東洋大学/東京大学) 
      満永 拓邦(東洋大学)           

講 評:
 本論文は、MITRE ATT&CKを用いた新たな攻撃検知手法を提案している。ECサイトなどのレコメンデーションに使用される協調フィルタリングの仕組みを適用し、MITRE ATT&CKに蓄積されている過去のサイバー攻撃との類似度を算出することによって、攻撃検知と同時に次に来る攻撃を予測する。これまでMITRE ATT&CKは、一連の攻撃について「現在どのような攻撃が行われているのか」を表現するために活用されることが多かった。本論文は、確認されたサイバー攻撃をもとに「次にどのような攻撃が行われるのか」を予測することを可能にしている。アルゴリズムや検出精度などに関して更なる改善の余地は残るものの、実務課題の解決につながるその内容は辻井重男セキュリティ論文賞特別賞にふさわしい内容である。

論文題目「Efficient Two-Party Exponentiation from Quotient Transfer」

主筆者:  盧 儀(Lu Yi) (東京工業大学)
共同執筆者:原 啓祐(産業技術総合研究所)
      大原 一真(産業技術総合研究所)
      Jacob Schuldt(産業技術総合研究所)
      田中 圭介(東京工業大学)

講 評:
 マルチパーティ計算は、データの値を明かすことなく計算結果を求めることを可能にする技術であるため、AI時代のプライバシー保護技術として注目されている。本論文は加法型秘密分散に基づく安全なマルチパーティ計算法を提案しているが、提案手法は機械学習やブロックチェーンで多用される指数計算を対象とし、理論だけでなく実社会への貢献にも大きく期待できることから、辻井賞受賞論文にふさわしいと判断する。

 

■辻井重男セキュリティ論文賞 優秀賞2件(順不同)

論文題目「Concrete Quantum Cryptanalysis of Binary Elliptic Curves via Addition Chain」

主筆者:  田口 廉(東京大学)
共同執筆者:高安 敦(東京大学)

講 評:
 耐量子計算機暗号への移行時期を見積もるために、Shorの量子アルゴリズムを実行するためのリソースの評価や削減は重要な研究課題である。本論文では、バイナリ楕円曲線上の離散対数問題において支配的である有限体上の量子逆元計算アルゴリズムの改良法を提案している。提案法は、先行研究であるPutrantoら、およびBanegasらのアルゴリズムとは異なり、Addition Chain の性質を利用していることに特徴がある。更に、NISTが推奨する曲線について提案法と先行研究との比較を行い、提案法がリソースの削減を達成したことを示している。以上のことから、本論文は、辻井重男セキュリティ論文賞優秀賞にふさわしい。

論文題目「Keyed-Fully Homomorphic Encryption without Indistinguishability Obfuscation」

主筆者:  佐藤 慎悟(横浜国立大学)
共同執筆者:江村 恵太(情報通信研究機構)
      高安 敦(東京大学)        

講 評:
 本論文は、暗号文に対する準同型演算の際に秘密鍵が必要となる、鍵付き完全準同型暗号の一般的な構成を示している。鍵付き完全準同型暗号が、公開鍵暗号におけるCCA2安全性と同様な安全性(KH-CCA安全性)を達成するために、CCA1安全な完全準同型暗号と、いくつかの性質を持った非対話ゼロ知識証明であるstrong DSS-NIZKを用いた方式構成が示されている。この構成を用いたKH-CCA安全な鍵付き完全準同型暗号は、既存の方式から構成可能であり、安全かつ実用的な暗号化状態処理に向けた基礎研究における一つの重要な理論的な結果と位置づけられる。以上のことから、本論文は、辻井重男セキュリティ論文賞優秀賞にふさわしい。
 

第8回「辻井重男セキュリティ論文賞」委員一覧 ※アイウエオ順、敬称略

運営委員会
委員長:松浦幹太(東京大学)
委 員:有田正剛情報セキュリティ大学院大学)、 伊豆哲也(富士通)、稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)、岩村惠市(東京理科大学)、唐沢勇輔(Japan Digital Design)、澤谷雪子(KDDI総合研究所)、須賀祐治(インターネットイニシアティブ)、西垣正勝(静岡大学)、平山敏弘(情報経営イノベーション専門職大学)、廣瀬勝一(福井大学)、山本 匠(三菱電機)

審査委員会
委員長:稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)
委 員:有田正剛情報セキュリティ大学院大学)、Ahmad Akmal Aminuddin (東京理科大学)、伊豆哲也(富士通)、唐沢勇輔(Japan Digital Design)、澤谷雪子(KDDI総合研究所)、須賀祐治(インターネットイニシアティブ)、土井 洋(情報セキュリティ大学院大学)、西垣正勝(静岡大学)、平山敏弘(情報経営イノベーション専門職大学)、廣瀬勝一(福井大学)、藤田 亮(中央大学研究開発機構/光電製作所)、村上恭通(大阪電気通信大学)、吉浦 裕(京都橘大学)



以 上