2023年度 第3回研究会 日 時:令和5年6月21日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: (1)有志による本研究会の研究テーマに関する発表と討議 ・『繋がる』をテーマとした議論 参加者:10名 2023年度 第2回研究会 日 時:令和5年5月31日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: (1)有志による本研究会の研究テーマに関する発表と討議 ・『繋がる』をテーマとした議論 (2)リーガルマインド・プラクティス ・サプライチェーンリスクについて(松井様) 参加者:9名 2023年度 第1回研究会 日 時:令和5年4月26日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: (1)2023年度活動計画の協議 (2)リーガルマインド・プラクティス ・発注元からの海外EDIサービス利用の事実上の強制をどうとらえるか(岩上様) 参加者:10名 2022年度 第12回研究会 日 時:令和5年3月15日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・講演会『AI関連の規制・規範の状況について~欧州AI規則案の概要~』 講師 弁護士法人御堂筋法律事務所 弁護士 松田 祐人 様 人工知能(AI)は現在、多様な形で日常生活に活用されているいっぽうで、AIには特有の課題があり、AIの活用が広まるなかでそれらの課題がもたらす影響は社会的にも問題になりつつあります。このような状況のなか、諸外国においてはAI規制の法整備が進んでいます。今回の研究会では、欧州AI規則案の概要について弁護士の松田祐人様にご解説いただきます。 参加者:20名 2022年度 第11回研究会 日 時:令和5年2月22日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: (1)有志による本研究会の研究テーマに関する発表と討議 ・『経営層における業務定義のセキュリティへの応用提案』(清野様) (2)リーガルマインド・プラクティス ・「IPAのモデル契約とセキュリテイ」について(荒木様) 参加者:10名 2022年度 第10回研究会 日 時:令和5年1月24日(火) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・リーガルマインドプラクティス「個人情報の共同利用」 参加者:7名 2022年度 第9回研究会 日 時:令和4年12月15日(木) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・講演会『ユーザーデータの規制の最前線-個人情報保護法と電気通信事業法の改正を中心に』 講師 弁護士法人英知法律事務所 弁護士 森 亮二 様 クッキーなどの技術を基盤としたデジタル広告によって、ウェブの閲覧履歴をはじめとするユーザーデータがプラットフォーム事業者に収集され、データが解析され、マーケティングに利活用されています。そのいっぽうで、ケンブリッジアナリティカ事件やリクナビ事件など、ユーザーデータの不適切な利用が社会問題にもなりました。そのような状況のなか、個人情報保護法や電気通信事業法の改正によるユーザーデータ規制の法整備が進んでいます。今回の研究会では、それらの動向について弁護士の森亮二先生にご解説いただきます。 参加者:20名 2022年度 第8回研究会 日 時:令和4年11月29日(火) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・本研究会の今後の進め方 ・Surge 4S によるコールセセンター業務分析 ・リーガルマインドプラクティス「個人情報利用に関する同意取得方法」 参加者:5名 2022年度 第7回研究会 日 時:令和4年10月19日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・講演会「新しい経済安全保障のリスクとその対応」 株式会社ITリサーチ・アート 弁護士 高橋郁夫 氏 参加者:29名 2022年度 第6回研究会 日 時:令和4年9月29日(木) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・「経営層における業務定義のセキュリティへの応用提案」の今後の取り組みについて 参加者:8名 2022年度 第5回研究会 日 時:令和4年8月30日(火) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・有志による全国大会報告「経営層における業務定義のセキュリティへの応用提案」レビュー 参加者:9名 2022年度 第4回研究会 日 時:令和4年7月27日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・デジタル経営リスク会計研究会活動紹介 ・経営者にセキュリティの重要性を理解してもらうための様々なアーキテクチャーの活用の模索(仮) 参加者:7名 2022年度 第3回研究会 日 時:令和4年6月22日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・経営者にセキュリティの重要性を理解してもらうための様々なアーキテクチャーの活用の模索(仮) ・第35回全国大会報告での発表について 参加者:6名 2022年度 第2回研究会 日 時:令和4年5月25日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・経営者にセキュリティの重要性を理解してもらうための様々なアーキテクチャーの活用の模索(仮) 参加者:6名 2022年度 第1回研究会 日 時:令和4年4月27日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ: ・経営者にセキュリティの重要性を理解してもらうための様々なアーキテクチャーの活用の模索(仮) ・外部講演者を招いた講演会開催の検討 参加者:7名 2021年度 第12回研究会 日 時:令和4年3月30日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「2022年度活動計画について」 参加者:5名 2021年度 第11回研究会 日 時:令和4年2月24日(木) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q72 欧州一般データ保護規則 ・Q73 データローカライゼーション規制の概要 参加者:7名 2021年度 第10回研究会 日 時:令和4年1月26日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q68 スキミング ・Q69 情報の不正入手・漏えい ・Q70 不正アクセス ・Q71 フィッシング 参加者:7名 2021年度 第9回研究会 日 時:令和3年12月22日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q65 不正プログラムと刑事罰 ・Q66 電磁的記録不正作出罪 ・Q67 電算機使用詐欺 参加者:7名 2021年度 第8回研究会 日 時:令和3年11月24日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q59 デジタルデータの証拠利用について ・Q60 営業秘密の不正使用行為の立証 ・Q61 営業秘密等の漏えい事実の立証と情報管理体制 ・Q62 民事訴訟等における情報提供 ・Q63 民事訴訟における営業秘密やプライバシーに関する情報の非公開の可否 ・Q64 自社に不利な証拠となり得る社内文書の破棄について 参加者:8名 2021年度 第7回研究会 日 時:令和3年10月28日(木) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q55 デジタル・フォレンジック ・Q56 脆弱性情報の取扱いについて ・Q57 ドメイン名の不正使用への対抗措置 ・Q58 発信者情報開示 参加者:7名 2021年度 第6回研究会 日 時:令和3年9月30日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q50 企業が保有する情報が漏えいした場合の対応 ・Q51 電子メールの誤送信 ・Q52 データ漏えい時の損害賠償額の算定 ・Q53 サイバー攻撃による情報喪失 ・Q54 データを紛失・消失した場合における損害額 参加者:7名 2021年度 第5回研究会 日 時:令和3年8月25日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q46 ソフトウェアのリバースエンジニアリング ・Q47 暗号の利用と情報管理等 ・Q48 サイバーセキュリティと輸出管理 ・Q49 サイバーセキュリティと情報共有 参加者:9名 2021年度 第4回研究会 日 時:令和3年7月30日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q39 電子契約実務と電子署名法 ・Q40 データ取引に関する契約におけるサイバーセキュリティ関連法令上のポイント ・Q41 情報流出に関するシステム開発ベンダの責任 ・Q42 クラウドサービスの利用にあたっての留意点 ・Q43 サプライチェーン・リスク対策 参加者:7名 2021年度 第3回研究会 日 時:令和3年6月30日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q36 電気通信事業者に関する規律の概要 ・Q37 IoT機器のセキュリティに関する法的対策 ・Q38 IoT機器からのデータ漏えいにおける製造者の責任 ・Q44 情報処理安全確保支援士 ・Q45 技術等情報の適切な管理に係る認証制度について 参加者:7名 2021年度 第2回研究会 日 時:令和3年5月26日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q31 退職後の従業員の競業避止義務、秘密保持義務 ・Q32 退職後の情報漏えい防止のための秘密保持契約 ・Q33 退職後の競業避止義務の効力 ・Q34 退職後の海外での秘密保持義務違反行為について ・Q35 競業避止義務違反による退職金の減額不支給 参加者:8名 2021年度 第1回研究会 日 時:令和3年4月28日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q23 セキュリティ上必要となる雇用関係上の措置 ・Q24 守秘に関する誓約書の徴収 ・Q25 従業員のモニタリングと個人情報・プライバシー保護 ・Q26 私用メール等を禁止・制限する規定と解雇・懲戒処分 ・Q27 私物PCの社内利用、業務用データの社外持ち出し、テレワーク時の注意事項 ・Q28 派遣労働者に対する誓約書の要請・教育訓練の実施 ・Q29 従業員の調査協力、始末書の徴収、教育訓練の実施 ・Q30 従業員に対する解雇、懲戒処分、損害賠償請求等 参加者:10名 2020年度 第5回研究会 日 時:令和3年3月24日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q17 どのように情報を管理していれば「営業秘密」として認められるのか ・Q18 営業秘密管理とサイバーセキュリティ対策との異同 ・Q19 委託元と営業秘密 ・Q20 限定提供データとサイバーセキュリテ ・Q21 技術的手段の回避行為・無効化行為の法的責任 ・Q22 データの知的財産権法規定による保護方法 参加者:10名 2020年度 第4回研究会 日 時:令和3年2月24日(水) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q7 個人情報保護法の安全管理措置義務とサイバーセキュリティの関係 ・Q8 個人データの委託と安全管 ・Q9 クラウドサービスの活用と個人情報保護 ・Q13 クレジットカード情報の取扱い ・Q14 労働者の心身の状態に関する情報の取扱い 参加者:12名 2020年度 第3回研究会 日 時:令和3年1月29日(金) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q10 個人情報保護法制 ・Q11 国立大学、私立大学及び企業の共同研究と個人情報保護 ・Q12 個人データの加工と法令上の安全管理 ・Q15 マイナンバーの取扱い ・Q16 マイナンバーカード 参加者:11名 2020年度 第2回研究会 日 時:令和2年12月18日(金) 18:30~20:30 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・Q3 内部統制システムとサイバーセキュリティとの関係 ・Q4 サイバーセキュリティと取締役等の責任 ・Q5 サイバーセキュリティ体制の適切性を担保するための監査等 ・Q6 サイバーセキュリティと情報開示 参加者:12名 2020年度 第1回研究会 日 時:令和2年11月20日(金) 18:30~20:00 場 所:オンラインミーティング テーマ:「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 輪読会」 ・サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック 概要 ・Q1 サイバーセキュリティの定義 ・Q2 サイバーセキュリティ基本法について 参加者:13名